アミューズメント業界のマーケティングリサーチを行うシーズリサーチが、10月、『第102回パチンコ景気動向指数(DI)調査報告書』を発表した。これは、パチンコ業界の景気動向の判定を目的として、同社が四半期ごとに実施しているアンケート調査で、今回の調査期間は2025年9月11日から30日。調査対象は日本遊技関連事業協会、MIRAIぱちんこ産業連盟、余暇環境整備推進協議会の3団体会員ならびに全国の有力パチンコホール経営企業53社、81 地域となっている。
同調査では業界の景気動向を「パチンコ景気動向指数」として算出。数値がプラスであれば、景気が上向き、マイナスであれば下向きになっていることを表している。それによると、全体の景気動向を示す「全般的業況」DIは▲3.7ポイントと前回から9.1ポイント低下。
また、景気が悪化した理由としては、「来店客数の減少」が62.2%と突出して多かった。パチンコ・パチスロ事情に詳しいジャーナリストの藤井夏樹氏が、これらの数値を解説する。
「パチンコホールの来客数が増えるかどうかの最大のファクターは、“ユーザーが打ちたいと思う機種”が設置されているかどうかです。今年はパチンコもパチスロも、多くのユーザーを動かすほどの大ヒット機種が登場していません。コアなユーザーはそれでもホールに通いますが、ライト層を呼び寄せるに至っておらず、ユーザーの減少につながっているのでしょう」
コロナ禍で大打撃を受けたパチンコ業界において、救世主は2022年に登場したメダルを使わないパチスロ機「スマートパチスロ」(スマスロ)だったが、その人気も落ち着きつつあるようだ。同調査での「稼動状況(パチスロ)」のDIを見ると、前回から7.0ポイント低下の・・・(記事の続き・詳細は引用元にて👇)
公益財団法人日本生産性本部の余暇創研は10月28日、都内千代田区のビジョンセンター赤坂において、2024年の余暇活動の実態をまとめた「レジャー白書2025」プレス発表会を開催した。娯楽部門では、パチンコ・パチスロ市場が久しぶりにプラス成長へ転じたことが報告された。
◾️参加人口は30万人増の690万人
2024年のパチンコ参加人口は690万人(前年比30万人増)、参加率は7.1%(同0.3ポイント増)と、いずれも上向いた。参加希望率も5.4%(同0.2ポイント増)に増加し、潜在需要は引き続き維持されている。年間平均活動回数は31.0回(同0.2回増)と微増。一方、年間平均活動費用は8万9,900円(同1万9,100円減)と減少し、遊技頻度は維持しながら費用を抑える動きが見られる。
◾️市場規模は16.2兆円
パチンコ・パチスロの市場規模は、前年比0.5兆円増の16.2兆円(3.2%増)となり、2年連続のプラス成長となった。内訳では、パチンコが減少した一方、スマスロ人気の加速によってパチスロがプラスに貢献し、市場全体の押し上げ要因となっている。
◾️業界環境:相変わらず厳しい状況が続く
白書では、業界の経営環境について「遊技機価格は高止まりが続き、ホール経営を圧迫」「資本力を持つ大手の大型店シフトが加速」「小規模店舗では、設備投資・新台導入負担に耐えられず淘汰が進行」「大手でも店舗数は減少傾向にあるが、売上は回復傾向にある」と指摘している。一方、市場全体の売上は依然コロナ前水準まで戻っていないとして回復途上である現状を示し、「営業の柱となる機種の登場、特にパチンコの回復が待たれる」との見方を示した。・・・(記事の続き・詳細は引用元にて👇)
続きを読む
Source: 鈴木さん速報
