【朗報】棒ラーメンにブームの兆し。売上増加中

B級グルメ

1: キジ白(福島県) [US] 2025/08/08(金) 21:51:05.78 ID:CGfyYoCi0● BE:567637504-PLT(51005)

 コメの高騰など物価高が続く中、棒状ラーメンの販売が伸びている。九州に製造元が多く、関東など全国に販路を広げている。1食あたり数十円という安さや調理のアレンジのしやすさがうけているようだ。

 棒状ラーメンは長さ20センチほどの束ねた乾麺。粉末やペースト状のスープが付いた2食入りが一般的で、マルタイ(福岡市)やサンポー食品(佐賀県基山町)、五木食品(熊本市)などの商品が知られる。

特にマルタイが1959年に発売した「棒ラーメン」は「元祖」をうたっている。

 油を使わないノンフライ製法が一般的で、生麺に近い味を再現しやすい。その半面、麺をゆでる必要があるなど、カップ麺と比べ手間がかかることが、販路拡大のハードルになっていた。

 ところが、最近は棒状ラーメンに追い風が吹く。マルタイは2024年度、棒ラーメンの売り上げが約1割伸び、これまで弱かった関西や関東では約2割も伸びた。

企業の粗品としての需要や東南アジアなどへの輸出が好調となっている。

 さらに国内は物価高で「価格が安い商品ほど伸びている」(同社幹部)という。サンポー食品も「棒状ラーメンの販売量は伸びており、九州外からの問い合わせも増えている」(広報担当者)。

 スーパー店頭では、相次ぐ値上げでカップ麺が200円近くするようになり、1食入りの袋入り即席麺も100円を超える。

棒状ラーメンは2食入りで百数十円の商品も多く、マルタイの定番の棒ラーメンは希望小売価格こそ2食入りで税別208円だが、スーパー店頭では130円程度で並ぶことが多い。

 「1食あたりの包装費が安い上、棒状のためかさばらず、箱詰めしやすく輸送費を抑えやすい」(マルタイ担当者)という。製造元が集まる九州の賃金水準が、他地域より低めなことも価格競争力を高めている。

 野菜炒めを盛り付けるなどアレンジがしやすく、物価高で食卓での存在感も増している。

最近は料理の素材に使うユーチューバーも目立ち、マルタイの幹部は「ネットで注目されるのも販売に追い風。魅力を知ってほしい」と話している。

引用元  


続きを読む
Source: 鈴木さん速報

このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク